
2019年1月11日
人間学部では1/9、1/10の両日が卒論提出日でした。
多くの学生が早々に提出に来て、人間学部窓口は賑わっていました。
卒論の提出が終わると、それまでの緊張が解けて笑顔を見せる学生達。
みなさん本当にお疲れ様でした。
カテゴリ:キャンパスライフ
2018年1月25日
今日は全国的に冷え込みました。
人間学部があるドーム前キャンパスも雪景色です。
下の2枚はキャンパスの入り口から見た南館と、中庭から見た西館の様子。
そして、写真では分かりにくいかもしれませんが、中庭の池は全面結氷していました。
しばらく寒さが続くようですが、皆さん、体調にはくれぐれもお気をつけください。
カテゴリ:キャンパスライフ
2018年1月10日
新年となりました。今年もよろしくお願いいたします。
さて、人間学部では、1/9、1/10の両日が卒論提出日でした。
提出した学生も、受け取る側の教職員も、卒論の提出が終わると、卒業が本当に間近に迫っていることを実感して、感慨もひとしおです。
4年生は、年末年始も卒論にかかりっきりだったという人が大半だったと思います。本当におつかれさまでした。
カテゴリ:キャンパスライフ
2017年12月28日
年末になりました。
年内の授業は昨日で終わり、今日のキャンパスはいつもと打って変わってひっそりとしています。
このブログの更新も、年内はこれが最後です。
皆さんよいお年を。
カテゴリ:キャンパスライフ
2017年12月 5日
だいぶ寒くなってきましたが、空気が澄んでいるせいか、夜景は冬の方がきれいに感じませんか?
ドーム前キャンパスでも、きれいな夜景を楽しむことができます。
まず、人間学部のゼミ室や教員研究室が入っている西館の入り口前から見た、MU Gardenと北館、東館の様子。
続いて、MU Garden前の広場。
次は、キャンパスの入り口から時計台を中心に見た位置から。
左側がMU Gadenで、奥が南館、右側が西館です。
最後は、キャンパスの入り口から見上げた西館です。
今の季節、5限が終わると外はすっかり暗くなっていますが、夜景を楽しみながらのんびり帰るのもおすすめです。
カテゴリ:キャンパスライフ
2017年6月 8日
4月に人間学部が移転してきたナゴヤドーム前キャンパスには、先進的な学びをサポートする最新の設備が揃っています。
今回紹介するのは「ゼミナール室」です。
ゼミナール室は、演習形式の授業をおこなうための部屋として、研究室とは別に、各教員に割り当てられている部屋です。
研究室と同じく、各教員の好みや工夫が反映されていて、外から見ているだけでもなかなか楽しめます。
こちらは国際・コミュニケーション系の加藤昌弘先生のゼミ室。
ご専門であるグローバル化と文化、メディア論、そしてスコットランドへの留学経験などが反映されていて、とても華やかです。
ゼミナール室は演習の授業の時だけではなく、各教員のゼミに所属する学生のベースキャンプ的な場としても活用されています。
空き時間にゼミナール室で自主的に学習に取り組む学生の姿もしばしば見かけます。
みなさんも、ナゴヤドーム前キャンパスの人間学部で、一緒に学生生活を送りませんか。
以上です!
カテゴリ:キャンパスライフ
2017年5月 2日
みなさん、こんにちは。
名城大学人間学部がある名城大学ナゴヤドーム前キャンパスには、MU GARDEN TERRACE(ムー ガーデン テラス)というレストランが入っています。
レストラン、ではありますが、学生や職員にとっては、「学食」でもありますね。
大学の学期中の平日(授業日)、どんなランチが食べられるかというと......
こんな感じのプレートにけっこうおおきなメイン(日替わりで豚肉か鶏肉みたいです)とサラダが盛ってあって、これにライスかパンがセットで、学生は500円(ワンコイン!)です。教員や職員も学生価格でOKということで、助かっています。
もちろん、どんぶりやうどんなど、500円よりさらに安い価格のメニューも、ありますよ。
学外の一般利用は、この価格でとはいかないのですが、休日もさらに豪華なプレートランチがあるなど、人気があるようです。平日夜のディナー利用も、なかなか良いです。
あっというまに5月ですね。夏バテしないようにしっかり食べてがんばりましょう!
それでは、また......
カテゴリ:キャンパスライフ
2017年4月 3日
こんにちは、名城大学人間学部です。
さて、2017年4月1日から、人間学部と都市情報学部が天白キャンパスからナゴヤドーム前キャンパスに移転しました。
実は、わたしたち人間学部の教員は3月半ばからすでにナゴヤドーム前キャンパスに勤務していたのですが......ついに、2000人を超える学生たちが、このキャンパスにやってきました。
やはり、新キャンパス。綺麗で華やかでいいのですが、学生が加わって、ますますにぎやかに、大学っぽくなりました。
学内のレストランは一般利用もできますので、ぜひ雰囲気を味わいにきてください。授業のある平日の昼休みの時間は、学生優先になっているので入店できないようなのですが、それ以外の時間や曜日などに、ぜひ。
それでは、また!
カテゴリ:キャンパスライフ
2016年6月27日
みなさん、こんにちは。名城大学人間学部です。
2016年6月25日に、名城大学人間学部の学生スタッフ主催で、スポーツ大会を開催しました。
会場は天白キャンパスの新体育館です。来年度からのキャンパス移転を前に、この会場を利用するのも今年が最後でしょうか。
スポーツはおなじみのドッヂボールで、チームにわかれた総当たり戦を繰り広げました。
写真は、表彰式の模様です。
スポーツ後には、のみものとお菓子を囲んで「お茶会」も......。
主催の学生スタッフのみなさん、そして参加者の人間学部生のみなさん、ありがとうございました!
カテゴリ:キャンパスライフ
2016年6月15日
みなさん、こんにちは。名城大学人間学部です。
今回のブログも、新しいドーム前キャンパスからお送りします。
これまで Part.1 / 2 / 3 と、人間学部の授業の様子を取り上げながら、ドーム前キャンパスの施設について紹介してきました。
今回は、西館(W)の二階にある社会連携ゾーン「shake(シェイク)」での授業風景をお伝えします。
shakeは壁がないオープンスペースです。ミーティングにつかえる机や椅子、ホワイトボード、電子黒板などが備え付けられています。社会連携ゾーンという名前の通り、大学を通じて人と人が「つながる」ことができるスペースです。
今回は人間学部のグループワークの授業で利用しました。
大学での授業は、座席に座って先生の話を聞くだけではありません。みなさんが「考える」「行動する」ことを目指すものもあります。グループワークはその一例です。少人数のグループに分かれたあと、共通の課題に自主的に取り組みます。
今回の課題は、「大学でレポートを書くにあたって、準備すべきことは何か?」でした。
レポートとは、大学生になると書くことがもとめられる文章のひとつです。高校生までに慣れ親しむ作文(読書感想文や小論文)とレポートは違います。でも、いったいどう違うのか......? そこから一年生には考えてもらいます。
レポートを書けるようになることは,大学生になってから、必ず身につけてほしい技術です。
レポートの書き方について、今回は「基礎ゼミナール」で、新入生のみなさんに考えながら学んでもらいました。
文章を通じて、自分が考えたことや、自分が身につけたことを、どうすれば他人に誤解がないように伝えることができるのでしょうか。これがレポートの難しさです。でも、このブログもそうですし、TwitterやLineなど、文章で誰かとコミュニケーションを取ることは、意外と多いですよね。
大事なことは、コミュニケーションの取りかたです。レポートも練習すれば、書けるようになります。
というわけで、夕日がさしこむドーム前キャンパスから、今回も人間学部の授業の様子をお伝えしました。
それでは、また!